【187#】禁断のCORNISH シールド=LP用  40cm = 2.500円

商品説明





















【187#】禁断のCORNISH シールド=LP用

  40cm = 2.500円




☆本商品は米国コーニッシュ製のシールド・ケーブルです。



年代は1940年代から1960年代


内部導体の直径は1.2mm

網シールド全体の直径は4.0mm



コーニッシュのデザインが昔から好きです。先鋭感とビンテージ・テイストが上手く融合しています。これまで数種類コーニッシュのワイヤーを出してきましたが、シールドは今回が初めてです。私は基本的には(特にAUDIO分野で)シールド・コードが好きではありません。理由は高域がロールオフするからです。これってオーディオでは致命的です。しかしギターの場合は異なり、「場合によっては良い」のです。その”場合”とはシールド構造の持つ高域のロールオフが逆にギターのトーンに味わいとビンテージ感を付与する場合です。ギターの場合この極限が箱物でしょう。JAZZギターの平均的な音色を聴くと必ずTONEを効かせています。ハイカットするのですねわざと。


これはストラトなんかでは意味がなくストラトの高域の素晴らしさを減衰させてしまいます。しかし箱物の場合、積極的に味のある出音にする為にTONEポットを弄ります。加えて大抵は内部配線はシールド線なので、そこでもハイカットしています。つまりシールド線とは芯線の音+ハイカットフィルターであるのです。だからハイカットの部分だけ見るとどんなシールドでも大差ないのですがどっこい導体の差は如実に出ますから古い年代のシールドを皆血眼に探すのです。しかしそういうのは30年前でも既に希少でした。私自身も数本持っているに過ぎません。


自分のストラト用のシールドを試行錯誤して探していく中で1940年あたりのBELDENに落ち着きました。宝物です。無論レスポールにも非常に合います。どちらもビンテージ感溢れる音になります。その時私は50年代のエレキばかり集めていましたから、そのどれに使っても良い音がしました。これを最近のベルデンにしてしまうと何だか違うと感じるのです。若い音になってしまう、または先鋭すぎて合わない場合もあります。さて、こうなるとビンテージ・シールドは何処かに無いかと誰しも探すのです。


しかしそれは既に30年前に終わってました。そんな中、このコーニッシュのシールドです。かなり長い時間、棚の上に放置されていました。今回音を聞いてみるとこれがなかなか良い訳です。1940年代のベルデンと良い勝負でした。それで40cmを1単位として最高4メートルまで購入可能にしました。これは内部配線材としてではなく、そのままギターシールドを作りたい人への設定です。内部配線材ならば40cmから買えるのでまずはレスポールにお試しください。必ずオールドな音になります。昔はビンテージって言わないでオールドって言ってましたね。オールドも悪くない響きですね。このシールドはギターの音をオールドにしてくれます。








このワイヤーは見た目から言ってレスポール専用に考えてしまいます。私は実はあんまりシールド・ケーブルと言うのが好きではないのです。その理由は一般的なシールド構造ではGND側がぐるっと一周HOTの周りを取り囲んでいます。そうする理由はトンネルに入るとラジオが入らなくなりますよね。アレと同じ理屈で外から侵入しようとする外来ノイズを「取り囲む」事で阻止できるからです。


しかし弊害もあります。この弊害は特にハイエンドなオーディオでは高音質再生を阻む原因となります。その理屈はシールド構造はHOT側の周囲をGNDがビッシリと取り囲む形状なので、物凄くHOTと接近して取り囲んでおりそれが故にHOT側の信号は絶縁体というコンデンサーのような物を介してGND側に高い周波数から順に減衰してしまうのです。つまりハイ落ちですね。


ハイ落ちはAUDIOの純粋目的からするといかんのです。何故ってオーディオは上から下まで澱み無く周波数を出したいのです。しかしシールド構造はハイ落ちしますから最も大事な超高域から高域にかけての信号が勿体なくもアースにだだ漏れしてしまいます。超高域や高域がロールオフすると気配感や音場の忠実な立体感が必ず遠のきます。これが私がシールドを嫌う理由です。



ところでギブソン社がレスポールの内部配線にシールドを採用したのは何故でしょう? フェンダー社のストラトなどはシールド線は使われていないのに。思うにハムバッカーという構造のPUを出すぐらいですからハム・ノイズの混入を嫌ったのでしょう、そこでシールドの登場です。大抵の原始的なシールド線は芯線の周りを何らかの絶縁物で絶縁し、その上から網線を被せた構造になっています。それでノイズはどの程度取れたのかと言うと(ギターの場合)甚だ疑問ですが、そんなデリケートで些細な問題はレオ・フェンダーは無視しました。どちらかと言うとレオは電気屋の親父さんそのものであり、自らもアーティストであったレスポールさんとはそもそも違うのです。


レオ・フェンダーからすれば「シールド?  そんな物要らん! 元々ギターのPUなんて誘導コイルそのものだノイズさんいらっしゃ~い、なのだ君はダムの中に潜りそこで傘をさすか?」などとレオが言いそうだ。まぁそんなわけでギブソンはシールド構造を何故か採用した。オリジナル・レスポールがそうだったのでその後の数多のレスポール型ギターも伝統を守る形でシールドワイヤーを使っている。


未だにVWD21に「レスポールはシールド無しでノイズは大丈夫ですか?」などと尋ねてくる若者がたまに居るが、大丈夫か否かは自分で実験してみてほしい。今の時代、穴に落ちるのを恐れる余り他人に物をすぐ訊く傾向があるが、実は穴に落ちた方が実態がわかる物なのである。転ばぬ先の杖は老人に適用される言葉で、若者(+中年..)は転ぶ事や穴に落ちることを恐れる必要はない。どんどん実験して失敗したり成功したりするうちに自分の中で理解が猛然と進むものだ。あ、また脱線したが、それでも本家(バーストとか)がシールドなのでやはりシールドにしたいよう、と言う方々に本品を薦めるものであります。


結果から先に言おう、恐ろしくレスポールと相性が良い、いやレスポールに留まらず335、345、355などのセミアコや175なんかのフルアコにも全くドンピシャだ。その構造通りにうまくハイ落ちしてくれる。ストラトに比べるとギブソンの前述したモデルはそれほど高域周波数にこだわる必要はない。まして超高域など不要だ。実験として貴方の持っているレスポール・タイプのエレキ・ギターのコンデンサーを全部外してみるといいのです。非常に耳障りな耐え難いカリカリの音がします。そう、LPモデルは予め不要な高域帯域をかなりハイカットしている設計です。TONEを回さない状態でもかなりハイカットされています。それに比べればシールド構造でのハイ落ちなど微々たるものです。微々たる物だけどトータルな音色はシールドワイヤーの音質に大きく左右されるのです。だからシールドを選ぶ人は何を選ぶかが大事なのです。


さて改めてこのCORNISHのシールド線を見てみよう。まず太い、通常のレスポール用のシールドの倍ぐらいの太さがある。私は最初網線の上に何か暗緑色の絶縁体があるのかと勘違いしていたが、これは実は銅の網線の緑青ではないかと思った。それで内部の芯線もぶっとく、1.3mmはありそうだ。それで内部の黒い絶縁体の層も厚いのでトータルでオリジナルの2倍程度の太さになっている。私はこれを最初に見て咄嗟に箱物エレキ・ギターに合いそうだなと思った。何となくムードでそう思った。だから購入した。その後何年も倉庫に眠っていた。いよいよ出番なのである。


前置きがチョー長くなってしまったが許されよ。さてここからが肝心の音質レポートです。

弾き出してすぐに理解しました。これはレスポール専用シールドだと。まず安定感がいい。弾いていてとにかく安心して任せられる。そして音色もオリジナル・トーンを損なわずひたすら20年ぐらい歳をとれる。まぁシールドだから何処となく鼻詰まり的な音は僅かに感じられるが、それもオリジナルと同じなので問題ではない。音色的には40年代から60年初頭までのギターに合うイメージだ。なので古い箱物から60年あたりのレスポールまで適合守備範囲が広い。このワイヤーに広大なダイナミック・レンジを期待しても無理だ、むしろこのナローレンジ感がギターの帯域にぴったりと符合する。音の粘着的な粘りは大変に本物感漂う。これほど本物感が漂うシールドは過去に見た事がない。歪ませた時は勿論、クリーントーンもややスモーキーに燻んだ味わいのある艶のある音で音そのものに存在感がある。



今思い付いたが、このままギターとアンプを繋ぐシールド・コードそのものとして使うのも手だ。その場合は色んなギターを試す事ができるから便利だ。余り長さが無いので一人が長めに注文してしまうと数人だけでも完売となる可能性も高い。一応ステージ上で使う長さを検討した結果、最長4メートルまでと設定しました。40cm単位での販売なので数量10(=4m)がMAXです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


まとめ 

何も言いません.. ふっるぅぅいシールドはなかなか有りません。既に絶滅したか絶滅危惧種であります。これの最高の用途はやはりギブソン系ギターの内部に使う事です。本当にめちゃ古の音がします。テラテラと新品に光るフルアコ・エレキに使えば表面はテカテカテラテラなのに出てくる音はアンティークな音がもろびでます。また冒頭に書いたように表面を覆う絶縁はないもののシールド・ケーブルなのでそのままギター用シールドを作る事ができます。できますれば使用するフォーンプラグはスイッチクラフトをお願いします。




【ご注意】


価格は40cm単位ですが一回の購入での個数上限はx10と致しますので前もってご了承ください。





数量1(40cm)以上、必要な方はカートに入れる前に数量指定(MAX=10)をして下さい。




支払方法

銀行振込: 三井住友銀行

ゆうちょ銀行

クレジットカード

コンビニ決済



【発送方法/発送費について】

 
品物の外形が角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)内で厚さが2.5cm(重さ1Kg)までの物でしたらヤマト運輸のネコポスが使えます。



運賃は全国一律200無料サービスしています)です。
時間指定はできませんが追跡が可能です。品物はポスト投函です。おおよそ
1
2日でお手元に届きます。
 

上記以上のサイズ重量の物、そして到着日時の指定をしたい場合は

宅急便コンパクトでの発送となります。


【187#】禁断のCORNISH シールド=LP用  40cm = 2.500円の画像